2020年 省エネが義務化される時の家づくり
「省エネ」の義務化とは?

1981年に新耐震基準が法律で義務化され、耐震基準を満たさない家は建てられないようになりました。
今、それと同じ対策が始まろうとしています。
2020年から全ての新築住宅を対象に「省エネ基準」の義務化が予定されているのです。
この制度が義務化されると、省エネ基準に満たさないと建築許可がでないので、家を建てることができません。
しかし、2020年までに建てた家は省エネ基準を満たしていなくても建てられます。国土交通省の調査によると、最近新築されている住宅のおよそ半分は省エネ基準を満たしていないそうです。
買うならどっち?
たとえばあなたが家を購入する際、旧耐震基準の家と新耐震基準の家、どちらを選びますか?
売る側なら、どちらが高く買ってもらえると思いますか?
基準が変わると、旧基準で作られた家は売ることが難しくなります。
家をご自身の資産と考えるなら、2020年以降に家を売却するようなことが起きた際のことも考えて家を造るべきではないでしょうか。

でも、小エネ基準の家を建てるのは予算的に厳しい!

政府が目指している新しい住宅「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」。
ZEH(ゼッチ)は、自宅で毎日使う冷暖房などの光熱費エネルギーを抑えたり、自宅でエネルギーを創ることでエネルギーを自給自足する家です。
もちろん、こういった家はお金をかければできます。しかし鹿屋市の現実はどうでしょうか?このような家を建てられるのは、ほんの一握りではないでしょうか。
しかし、ここで諦める富士建設工業ではありません!
弊社は本当に家を必要としている家族が、幸せに暮らせる家を建てられるよう、同じ思いを抱いている業者さんと協力し、先進の技術を採り入れ、より省エネ基準を満たす家づくりをご提案できるよう努力してまいります!